関 c a n 歓
池田 明良

  アルベルネの草創期、合唱祭にディズニーアルバムで参加した時のこと、伴奏バンド
が予定時刻に間に合わないとの連絡が舞台袖に入りました。うろたえる私たちに、次団
体のピアニストが「即興でよければ弾きましょう」と申し出てくれました。
  この白馬の騎士こそが、芸大作曲科の俊英と謳われていた川口耕平さんだったのです。
これがアルベルネとのわりの初まりで、その後、国際的に多忙な演奏活動の中、6度
も協演の幸運を得られました。

  昨年度の文部省芸術選奨に、長野放送制作のTV番組『賛歌「瞬きの詩人」水野源三』
が選ばれました。何とNHKが再放送したのでご覧のかたもおありでしょうが、川口さ
んは10年も前から彼の詩をたくさんの歌曲に仕立てておられ、今回アルベルネのため
に壮麗な合唱カンタータ「こんな美しい朝に」を構築して下さいました。
  このびの歌には、昨年委嘱制作し初演するやすぐ出版され問い合わせも頻りだった
「うたよ!」以上の反響を確信しています。

  レクィエムやスタバト・マーテルなど暗めの宗教音楽が好まれる傾向ですが、びの
典型であるマニフィカトもパレストリーナ、バッハが知られています。ルネッサンス期
から現代までの4作品にわって、様式美と明るい声を追求しました。
  昨年のプログラムでドヴォルザークやヤナーチェクが好きになったメンバーに、格好
な作品が見つかりました。今回もチェコ大使館と国立音大図書館のご好意で、大地に
根差した生活のびを歌えます。

  室内楽に凝っている私の古い友人がツェムリンスキーをやたらに称揚するので、CD
や楽譜を漁っていたら、おしゃれな小品の新譜がありました。春のびを歌うロマンテ
イシズムは、あの難解なシェーンベルクの師とは思えません。きっと本邦初演でしょう。
  小学唱歌の素朴なびが、三善晃さんの闊達なピアノの編曲によってさらに昂まりま
す。N児版、東混版から折衷構成しました。今回ピアニストとして15年めのわりを
持って下さる、西川秀人さんのすてきなテクニックをお楽しみ下さい。      


☆ゲストメッセージ へ☆