先頃辞した前首相の参議院選挙直後の捨てぜりふ「帰って風呂に入って寝るだけさ」 を、「何という詩心の無さ」と詩人の長田弘氏が嘆いていました。7月25日現在、後継 と目されている人にも芸術の香りは皆無と申せましょう。(総裁選挙最下位の方だけは、 コンサートやオペラの客席でよくお見かけしますが…) 一昨年、昨年とこのステージのために委嘱した、「こんな美しい朝に」、「み国をめ ざして」の初演での素晴らしい反響から、川口耕平さんに第三作をねだりました。重い 身障を越えて研ぎ澄まされた心が綴られた詩集「憩いのみぎわに」に讃“美”が溢れ、 殊更にシンプルな手法を貫かれた作曲者から、合唱演奏技術の真髄を問われてもいます。 「憩いのみぎわに」は詩篇第23から採られた題名ですが、シューベルトの混声版を見つ けました。教会音楽としては美しすぎるメロディとハーモニーです。 7月23日、ドイツ歌曲の最も秀でた具現者だったヘルマン・プライ氏の突然の訃音に 驚き悲しみました。私にとっては40年も前からの親愛の規範だったのです。 明治の頃から近藤朔風氏訳で親しまれてきた「いずみに添いて茂る菩提樹」、「なじ かは知らねど心侘びて」などを、ジルヘルのオリジナルからあらためて、“うた”の普 遍・永遠なる“存”在を確かめたいと考えました。11年前、シューマンの編曲をお願い した新進作曲家萩京子さんはその後、音楽之友社賞を得たりして、今やこんにゃく座の 大御所となり、アルベルネが委嘱した「飛行機よ」も10版を重ねています。 NHK学校音楽コンクールが何年かに一つは名曲を生み出しています。それらはその 年だけの課題曲として棄て去られることなく、青春の愛唱歌として新“鮮”な生命を保 っています。昔ユーゲントだったアルベルネのメンバーに、自らヘのメッセージをも込 めたいものです。 (「ひとつの朝」の平吉毅州さんの悲報もこの5月28日でした。嗚呼!) 今年も素晴らしいピアノで協演して下さる西川秀人さんに感謝します。