さざれいしの いはほとなりて?
池田 明良

 このところ「君が代」の論争が妙に声高でした。120年程前に作られたメロディの
是非はともかく、古今和歌集からの「替え歌」の歌詩付けは劣悪そのものです。公募し
て詩をあらためれば?と、作曲家中田喜直さんが説得力ある提案をしています。
「さざれ(細)」は接頭語ですから「石」の前での息継ぎは間違いだし、「苔の生す」
で2音づつ延ばすのもナンセンスです。無理矢理歌わされる子供たちは、言語感覚も音
楽性も麻痺・摩耗させられているのです。
 元来、細石はセメントでも混ぜなければ、千代にも八千代にも巌とはならず、まかり
間違えば、新幹線トンネルのように崩落してしまうではありませんか。
 最近、アルベルネのメンバーからの電話の声には、耳障りな軋みや濁りのない良いトー
ンが増えてきました。歌声となると未だしですが、音の「個石」を調和の「石垣」に組
立てる可能性は、曙光が見えつつあります。

 レーガーとスヴェーリンクは、それぞれに教会オルガニストとしても高名でしたが、
礼拝用の小合唱曲に古い民謡やシャンソンの味わいを漂わせています。生誕200年を
記念してシューベルトの作品研究が進みました。我々も昨年に続き、ドイツ歌曲の本質
に迫りたく思っています。
 星野冨弘さんの「花に寄せて」で、新実徳英さんの叙情性の秀抜さに感服したのは7
年前でした。今回は、奇しくも東大工学部同窓の立原道造さんとの世界です。
 幸運と云うしかない川口耕平さんの委嘱第4弾は、谷川俊太郎さんの「みち」となり
ました。前3作とやや異なる作曲技法に戸惑いながらも、夢中で初演に取り組みます。

 今年も西川秀人さんの素晴らしいピアノに、支えられ助けられています。
いつの日か、アルベルネは「苔生す巌」となるのでしょうか?
 来年の40回記念演奏会は、長く深いご縁の池辺晋一郎さんを、新作を含めて特集し
ます。一層のお励ましを切望致します。 


☆ゲストメッセージ へ☆