ゲストメッセージ−その2
             ピアニストだった頃       池辺 晋一郎  

 あのころは、よくピアノを弾いた。
「あのころ」と言うのは、今、ほとんど弾かないからだ。いやピアノの前にはすわる。だ
が、弾かない。さわるだけ。つまり、作曲作業に必要な最小限。常に作曲の仕事に追われ
ているためだ。ちょっと悲しい。あのころがなつかしい。
 「あのころ」は、ぼくの仕事の範疇に「ピアニスト」という項目もあったわけだ。楽し
かった。なかんずく思い出すのは「アルベルネ・ユーゲント・コール」の伴奏の思い出。
 もっと達者なピアニストがいくらでもいるのにそんなことになったモトは、高校時代に
ある。都立新宿高校音楽部の合唱で、僕は、ア・カペラならテナー、風邪をひくとバスを
歌い、でなければピアニストだった。指導は池田明良先生。当時から僕は譜面どおりに弾
くタイプではなかったから、池田先生はこのピアニストに手を焼いたはずだ。
 それなのに、その後先生はアルベルネの伴奏者として、しばしば僕を指名なさった。単
独ではなく、あのころ僕がメンバーだった下手くそなジャズ・バンドぐるみで共演したこ
ともあった。
 そういえば、あのころ池田先生は日銀の合唱団などの指導もしていた。僕は先生の命を
受けて、何度も日銀本店の裏口をくぐった。優しい愛唱歌の類いではあったが、何しろ突
然「3度下げて歌いましょう」とか「いや、半音上げにしましょう」などという世界。
移調奏の練習をたくさんさせてもらった。日銀と縁ができれば将来の心配はないぞ、とい
う予想は全く当たらなかったが・・・。
 やがて池田先生は、僕にさせる仕事を作曲家としてのそれに切り替えられたわけだが、
それは、「いい加減なピアニスト」に呆れ果てられたからに決まっている。その結果生ま
れたものたちの姿は、本日のプログラムに明らかだ。40年という長さの路に置かれた飛び
石のように、僕には見える。きっと池田先生も、同じように見ておられるだろう。

 
              私とアルベルネ             西川 秀人

 アルベルネ・ユーゲント・コール発足40周年おめでとうございます。
 私がはじめてアルベルネの伴奏をさせて頂きましたのは、19年前の事です。それまでは、
塚田佳男氏、川口耕平氏と言った方々がなさっていらっしゃいましたので、私で務まるも
のか心配しながらも、池田先生に誘われるまま恐る恐る練習に伺った事を今でも良く覚え
ています。
 思えば19年もの間お付き合いさせて頂いている訳で、その間団員の方達をはじめ作曲家
の方々と知り合いになり様々な話ができた事は、やはり私の一番の喜びであったと思いま
す。
 又、不勉強な私ですから、未知の曲も今まで数多く有り、そうした合唱曲と触れ合う事
ができたのも、大きな収穫でした。
 特に委嘱作品、荻久保和明氏、萩京子さん、木下牧子さん、川口耕平氏のそれぞれにす
ばらしい作品の初演に参加できた事は私にとって非常に心踊る体験でありました。
 今回は池辺先生の委嘱作品があります。40周年の記念演奏会として相応しい演奏となり
ます様、力を合わせて頑張りたいと思います。


☆プログラムノート へ☆