半世紀近くも昔のこと、上野の杜の古ぼけた教室で、生意気な声楽学生たちの鼻っ柱を ヘシ折ったのが、新任のソルフェージュ担当、外山雄三教官でした。クラス全員に五線紙 を配ると、事もなげに耳新しい和音を次々と弾き鳴らし、「ハイ書き取りなさい!」 スラスラと応じられたのは、慶応でコーラス経験を積んできたダークダックスのぞうさ んこと金井哲夫君くらいだったと記憶しています。程なく外山先生がN響に迎えられ、凡 才たちは口惜しがるやら、ホッとするやら・・・。 オーケストラの世界で外山雄三さんの名声や音楽性の評価は、指揮者・作曲家として既 に全く揺ぎないものです。そこでこの類い稀れな大秀才の分析を別の側面から試み、作曲 年代の異なる三つの合唱作品を取り上げてみました。 声楽界・合唱界の先駆者だった外山国彦さんを父とし、東京に生まれ育った環境からか、 声と言葉に、並々ならぬ鋭敏かつ周到な配慮が読み取れるだけに、声楽作品にこれまでの 寡作が不思議で残念です。 昨年の第40回コンサートは池辺晋一郎さんを特集し、お蔭さまで盛況・成功裡に終える ことができました。全ステージがピアノや室内楽との協演だったので、今回は「アカペラ も」との意見が団の内外から聞こえてきました。 音大学生のレポートに「赤ペラ」なる珍語を発見して仰天したのは十数年前でした。昨 今のようなブームが来るとはつゆ予想もしませんでしたが、元義の「チャペル風」→「声 楽主体」→「無伴奏」からは、現況をやや上滑り状態と判断しています。 アレグリは「ミゼレレ」一曲で音楽史上に名をとどめています。ヴァチカンで門外不出 とされていた10分余を要するこの長大な秘曲を、少年モーツァルトは一度聴いただけで暗 記し、帰ると直ぐ楽譜にしたためたと伝えられています。(あぁ、この大天才と、文頭の 凡才たちのギャップよ!) 凡才度では勝るとも劣らないアルベルネは、楽譜の行間に滲み出す芸術の深さと高さを 追求することには、愚直な手間暇を惜しみません。ご理解とご支援をお願い申し上げます。 ピアニスト西川秀人さん19回目の協演のご好意に感謝します。